静岡県知事認可(設置計画中)の個別対応教育の「狭域・単位制」通信制高校

ご相談は静岡校 054-275-0588 沼津校 055-957-1262
[お電話受付 平日10:00~17:00]

静岡県知事認可(設置計画中)の
個別対応教育の「狭域・単位制」通信制高校

あおい開惺高等学校

個別対応教育

じぶんの気持ちに気づき
『興味・感心』を発見する。
尊重し認め合える生徒の
居場所をつくり、
生徒一人ひとりの個性に
合わせた学びの支援を
全教員で進めていきます。

あおい開成が取組む
「個別対応教育」の特長

『いまの気持ち』を大切に扱う教育です

生徒の胸の奥にある『いまの気持ち』に気づき、『じぶんの好きなこと』を見つけて、生徒一人ひとりのペースで個性を伸ばしていく教育手法です。生徒同士でちがいを受け入れて認め合える『じぶんの居場所』がつくりやすく、学校で安心してすごしていくことができます。

行動と経験が生徒の自信にかわります

日常生活にこそ学びはあります。生徒が『いまの気持ち』に気づき行動していくことを、全教員が生徒と丁寧に対話し見守りながら学びの支援につとめていきます。学校生活における生徒の行動は体験に、体験は教員との対話によってよい経験に、よい経験は確かな自信にかわります。

学びのすすめ方

まずは『興味・感心』を持てそうな行事・講座をたくさん体験していきます
生徒の状況・個性を考慮しながら学びはスタートします。学んだ内容の『わかる・わからない』に応じて、教員からの必要なアドバイスや支援を受けながら、「レポート・学習・テスト」をくり返していきます。生徒が『わからない』ときは取り組み方そのものを見直すなど、学びの中で生徒一人ひとりが『わかる』楽しさを支援します。


※以下は基本例です。生徒の個性を考慮した学びを検討していきます。
学びの進め方イメージ ○ 行事・講座・・・『まずはやってみる!』ことから興味・感心を見つけていきます。
○ 学習  ・・・レポートの作成ペースに合わせて学習を重ねていきます。
○ レポート・・・学習した課題はレポートとして提出していきます。
○ テスト ・・・習熟度の確認テストは、前期・後期の最後に行います。

生徒たちの学び方

生徒の『やってみる』を支える、多種多様な学び方があります
在校生の週間スケジュールには、生徒一人ひとりの状況や個性の違いが学び方の違いとなって表れています。あおい開惺高等学校の生徒たちは個別対応教育のもと、高校生活をそれぞれのペースで送っています。


※詳しい内容は学校案内に掲載しています。
 資料請求より、ご連絡ください。

静岡校 054-275-0588
沼津校 055-957-1262